店舗作業・ハイエース荷台をカスタム「中編」

ようこそモアナブルーのHPへ
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日の恩納村は、昨日の雷雨とは打って変わり、朝からドピーカン☀
気持ちの良い青空広がる一日となりました(*‘∀‘)♬
愛犬チャックにとっては、逆に暑すぎて、呼吸が荒い・・・
日陰を求めてフラフラ~しています(笑)
昨日に引き続き、ハイエースのDIY!
内側の塗装が全て完了したところで、早速取り付け開始!
ハイエース荷台をカスタムしながら、後部座席にもシートを取り付けました!
防水・防塩仕様にしないと、一瞬でサビがつきます(>_<)
いよいよ、本題に。。。
ハイエースの荷台部分は、広く見えて実は広くない( ;∀;)!?
「タイヤハウス」という、タイヤ部分が盛り上がっている箇所があります。
写真で言うと、荷台中央やや右手にある大きな膨らみ部分です。
この子がなかなか荷物を積む上で都合が悪く、案外狭い印象を与えています。
・・・そこでっ!

水管(塩ビ管)を使用し、タイヤハウスと同じ位置まで上げる。
そこに、寸法通りカットしたウレコートベニヤを置くと・・・↓

無駄なスペースを、有効活用⤴⤴⤴

こういう細かい作業も、お手の物(*‘∀‘)⤴⤴⤴
~オリジナルジャストロー仕様の完成~

もう一枚のウレコートベニヤを置いて・・・
パッと見、繋ぎ目もわからない程の出来上がり感♪

ここまでは、ただのジャストロー仕様になっただけなので、
ここからさらに水管(塩ビ管)を使用し・・・
荷台を防水&ウエット仕様(海仕様)に改造していくと
↓ こんな感じに ↓

ひたすら夢中で、黙々と作業をしていたので
途中経過の写真が一枚もないんですが・・・(笑)
頑丈なシートで防水にし、シートが破けないようにバスマットを敷き詰める。
これで「横幅:1510mm、奥行:1380mm」のジャストローで、
しかも防水&大容量スペースの荷台が完成しましたぁ(*’▽’)
~タンク配置~

さすが、ハイエース!
これだけ積んでも、だいじょ~ぅぶっ!(*‘∀‘)!
一日でも長くこの愛車と付き合っていきたいので、
かなり試行錯誤しながら考えました(*ノωノ)
気持ちよく器材を乗せて、常にきれいな状態でドライブを♬
お客様にも快適なダイビングライフをお楽しみいただければと思います。
それでは、また明日~♬