北部ビーチにて、沖縄ウミウシダイビング♬

ようこそモアナブルーのHPへ
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年の12月は北風びゅーびゅーな日ばかり⤵
マイナスなことばかりではないですが、
恩納村でじぇんじぇん潜れていないので、
ちょっと寂しくもあります(-_-;)
~コトヒメウミウシ属の一種~

この背景に、白い個体は目立ちますが、
まだまだ小さすぎる個体ばかりです。
目がしょぼしょぼになりながらも、
ひたすらガチ撮!(。-`ω-)!
~ガヒミノウミウシ~


左の個体は、約15mmほど。
右の個体は、約8mmほど。
こうして比較してみると、右の個体は
触角や背面突起が未熟なのが、わかりやすい⤴
~ウミウシの二次鰓|レベル.1~

誰の二次鰓でしょ~うか??シリーズ!
って!バレバレ・・・?( ;∀;)?
正解は、、、
~ヒョウモンウミウシ~

肉厚で撮りがいのある個体♬
大きいので、かわい気はないですが、
何気に美しい模様してます( *´艸`)⤴
~マメツブウミコチョウ~

ここのポイントではよく見られる個体です⤴
ただ、体長2mm~4mm程の個体なので、
見つけられる人は限られているはず!
貴重なウミコチョウたちです(*´з`)
~ラムプロハミノエア・オヴァリス~

キホシミガキブドウガイの色違いだと思っていたら、
「世界のウミウシ」では別種で登録されていたので、
改めて撮りなおしてきました!( ゚Д゚)!
~クコノミウミコチョウ?~

もうすぐクリスマス☆彡
クリスマスカラーを意識してみましたが、
この子も「ウミコチョウ科の一種」かな?
いろんなバージョンがいすぎて、迷宮入り⤵
~ツノトゲホリミノウミウシ|キラメル~

まだミノが未熟なおチビちゃん⤴
やっぱり僕的には、APS-Cで絞り【F値5】が
キラメル撮影で、好きなボケ感です♪
それでは、また明日~♬